内田です。最近「ん?あれどこにやったけ??」というシーンが増えています。無意識に置いたり保管したりした場所がわからなくなり、あたふたすること多数。本当に自分が情けなくなります。
今さっき手に持っていたものなら、動線をさかのぼるとたいてい見つかるのですが、問題は最後に見たのが数日前から数ヵ月前のもの。思い当たる場所を片っ端からあたっても見つからないとき、どうするか。
おまじないです。おまじないに頼ります。
フランスの聖人「サン・アントワーヌ・ドゥ・パドゥ(Saint-Antoine-de-Padoue 以下パドゥ)」の名を唱えてお願いするのです。これがけっこうな確率で出てくるんですよ!!フランス人の夫に教えてもらいました。
先日も数日前に使った小銭入れが見つからず、さんざん探し回ったあと途方にくれてパドゥにお願いしました。「サン・アントワーヌ・ドゥ・パドゥ、どうか私の小銭入れをみつけてください」・・・・。
さて、いったん小銭入れのことは忘れて家事を済ませ、一息ついてベッドに腰かけたとき、ふとスエードのこげ茶色のバッグが目に留まりました。
「・・・・なんで私はこのバッグが気になるんだろう・・・・あっ、ひょっとして?!」あったあった、ありましたよ!!バッグの内ポケットの中に探していた小銭入れが。パドゥ様、ありがとうございます!
その昔、パドゥの聖書を盗んだ泥棒が改心してその聖書を返しに来たことにちなんで、このおまじないが生まれたそうです。
一方、日本の失せもの探しのおまじないとして代表的なものは、
■清水(きよみず)の音羽(おとわ)の滝に願かけて 失せたる〇〇のなきにもあらず
※〇〇の部分に探しているものの名前を当てはめて、3回唱える。
■ 家にある普通のはさみを耳の横あたりに持ってきて「はさみさん、はさみさん、私のなくした○○はどこにありますか?」と尋ねながら探します。
※誰にも見られないところでやるのがコツ。
■「にんにく、にんにく・・・・」と唱えながら探すと早くみつかる。
などなど。ご存じでしたか?他に「これ最強!」というおまじないあれば、教えてください。パドゥに愛想尽かされたときのスペアまじない、用意しておきたいので(笑)