2月4日(日)と25日(日)、日本人ことはじめ講座「日本の技/天満切子工房見学」を実施しました。 この日、訪れたのは大阪市内にある「藤本硝子加工所」。大阪に二つしかない切子工房のうちの一つです。 代表の藤本幸治さんは御年88歳、日本で最高齢 …

2月4日(日)と25日(日)、日本人ことはじめ講座「日本の技/天満切子工房見学」を実施しました。 この日、訪れたのは大阪市内にある「藤本硝子加工所」。大阪に二つしかない切子工房のうちの一つです。 代表の藤本幸治さんは御年88歳、日本で最高齢 …
12月3日(日)、日本人ことはじめ講座「日本の礼/和食の頂き方」が開催されました。 当会のマナー講座はこの方にお任せ!大手スクールにてプロのマナー講師養成に携わる滝川先生です。 温かなご指導が大好評の滝川先生 本 …
10月15日(日)、日本人ことはじめ講座 日本の庭【日本庭園の魅力とみどころ】が開催されました。 この日の講師は、NPO国際造園研究センター理事長の吉田昌弘先生です。 日本造園学会賞(設計作品部門)、チェルシーフラワーショー金賞および最優秀 …
7月30日。原風景を巡る能登旅、2日目です。この日は観光ジャンボタクシーで奥能登の見どころを巡りました。出発前に参加者の皆さんとホテルの前でパチリ。 はじめに輪島の朝市へ。皆さん思い思いに通りを散策。私は干物とわ …
7月29日(土)~30日(日)、日本の庭【原風景を巡る能登半島】が実施されました。 日本人ことはじめ講座の夏の企画に行き詰まり「そうだ、自分がプライベートで行きたい場所を講座に仕立てしまおう」と計画された能登半島を巡る旅。 当初は輪島の「御 …
6月25日(日)、日本人ことはじめ講座日本の美【生誕300(+1)年 若冲と蕪村の世界】が開催されました。 昨年、各地の展覧会で盛り上がりをみせた伊藤若沖と、俳人かつ絵師としても名高い与謝蕪村は同い年。生前両者の交流はなかったようですが、「 …
4月2日(日)、日本人ことはじめ講座「日本の句/春の吟行」が開催されました。今回は日本政策研究センターの奈良支部にあたる「まほろばフォーラム」と「和えの会」との合同企画です。 今回の講師は、光学機器メーカーの技術者を経て在中国日本語学校の副 …
2月3日(土)、日本人ことはじめ講座「日本の民/日本人と物の怪」が開催されました。 内田個人としても楽しみにしていた大森先生の民俗学講座。 この日、「まどわし神」に出遭ってしまった?大森先生 目に見えない存在-霊魂や怨霊への信 …
12月27日(土)、今年最後の日本人ことはじめ講座「日本の華/お正月のお花」が開催されました。 「お正月のお花」講座はこれで3回目。ご家族の「お正月花、きれいだねえ」という声に支えられて毎年お越しいただくリピーターさんも定着した感のある本講 …
10月29日(土)、日本人ことはじめ講座、日本の外交【外交と私たちの生活】が開催されました。 今回は「集客、助けて~」とお願いした結果、各方面の方が告知にご協力くださり、いつもの倍以上の参加者によって会場が埋まりました。野口先生をはじめ野口 …